花粉症を発症してしまうと毎年、花粉のシーズンはつらく、競技に集中しにくくなります。
くしゃみ、鼻水、鼻炎の症状に限定されますが、ドーピングにひっかからず最もオススメな花粉症の薬は
副腎皮質ステロイド(糖質コルチコイド)の点鼻薬です。
ドーピングにひっかからないだけでなく、2016年のアレルギー診療ガイドラインにも初期療法の段階から重症まで全ての段階で治療薬のリストに入っており、強く推奨されています。
http://www.qlifepro.com/special/2015/12/24/breaking-2016-edition-nasal-allergy-practice-guidelines/
花粉症対策と言えば、血管収縮型の点鼻薬や抗ヒスタミン薬、甜茶?ヨーグルト?が花粉症の症状を抑えるのに検討されていると思いますが、ステロイドの点鼻薬が最も効果的ですので一度検討されてみてください。
INDEX
ステロイド点鼻薬
ステロイド(糖質コルチコイド)はドーピングに引っかからないのか?
糖質コルチコイドは競技会の時に禁止される物質ですが、投与経路により禁止になる場合と禁止にならない場合になります。
禁止になるのは、経口使用、静脈内使用、筋肉使用、経直腸使用です。
これら以外の経路は全て禁止になりません。
そのため、糖質コルチコイドの点鼻薬は一切禁止されていません。(2018年は糖質コルチコイドの禁止となっていない経路は監視プログラムに組み込まれていますが、使用の状況を監視されているだけで禁止ではありません。)
点鼻のステロイドはあまり効かない?!
診療ガイドラインでも推奨されており、点鼻のステロイドが鼻症状を改善するためには最も効果がありますが、効果がないとうったえられる方がいらっしゃいます。効果を体感されない方は、使い方が適切ではない可能性があります。
鼻閉のひどい時に液体タイプのステロイド点鼻薬を使っても効果が出にくいです。
鼻通りの良い時間帯(風呂上がりがおすすめ)を狙って点鼻するようにして下さい。
効果が出るまで数日かかり症状が軽快してもシーズン中はずっと使い続けるようにします。
少し手間はありますが、ステロイド点鼻薬の効果を体感しますと他の方法には戻れなくなります。
ステロイド点鼻薬の気になる副作用は?
鼻の不快感、咽喉頭への刺激、鼻出血等々がありますが、医薬品としては比較的副作用は少ない方です。
この鼻の出血は私も起こった事がありますが、少し出るだけです。
また、鼻から全身に移行する量が非常に少ないため全身性の副作用も極めて少ないです。
即効性の点鼻薬
ナファゾリンやアドレナリン(エピネフリン)などの血管収縮型の点鼻薬は瞬時にして鼻通りを改善する効果があります。
ただ、使いすぎると薬剤性鼻閉を引き起こします。薬剤性鼻閉とは血管収縮剤を使いすぎることにより鼻の海面静脈叢の血管以外が固く腫れ、血管収縮剤の点鼻薬を使っても鼻通りが改善されなくなることです。
元々のアレルギー性鼻炎と合せ技で非常に深刻な鼻閉状態になる可能性があります。
アレルギー治療ガイドライン2016でも重症、最重症例で1-2週間に限定して使うようにと書かれています。
即効性というメリットはありますが、デメリットも多いので血管収縮型の点鼻薬は鼻閉症状がひどい時にステロイド点鼻薬の補助的に使用するのが良いとされています。
処方せんでもらうステロイド点鼻薬の種類
医療用の医薬品(処方箋あり)でしたら、1日1回タイプが今の主流です。
ナゾネックス点鼻液50μg

液体タイプ、小児でも使用可能です。私も使用しており、劇的な鼻症状改善を体感しています。
アラミスト点鼻液25μg

液体タイプ、保険適用はアレルギー性鼻炎のみですが、メーカーのパンフレットには目の充血、痒みにも効くとあります。(ほんまかいな?)
エリザス点鼻粉末200μg

粉末タイプ、鼻刺激が少ないです。個人的にナゾネックスのストックが無くなったら試してみたいです。
市販薬(OTC)にもステロイドの点鼻薬があります
どれも有効成分はベクロメタゾンプロピオン酸エステルで1日2回使用です。
コンタック鼻炎スプレー

パブロン鼻炎アタック

ナザールαAR

〆
ステロイド(糖質コルチコイド)の点鼻薬は劇的な鼻症状の改善だけでなく、眠気やインペアード・パフォーマンス等のアスリートが避けたい副作用が無く、競技会時検査、競技会外検査でも陽性とならない極めて優れた医薬品です。
辛い花粉症のシーズンですが、まずはステロイド点鼻薬を正しく使い、競技力を低下させること無く乗り切って下さい!
花粉症でドーピングにひっかからないためのおすすめ記事