ドーピング禁止物質を検索する方法 禁止表国際基準 Global DRO 薬剤師のためのアンチドーピングガイド JADA スポーツファーマシスト 薬剤師
スポーツファーマシストの奥谷元哉です。 どこかで自分の飲んでいる成分がドーピングの禁止物質に当たるかどうかを調べられないですか? と、いう質問をよく受けます。 いくつかあります。 が、あまりオススメできません。 アスリー…
ドーピング違反しないための方法をスポーツファーマシスト(薬剤師)が詳しく解説します。
スポーツファーマシストの奥谷元哉です。 どこかで自分の飲んでいる成分がドーピングの禁止物質に当たるかどうかを調べられないですか? と、いう質問をよく受けます。 いくつかあります。 が、あまりオススメできません。 アスリー…
スポーツファーマシストの奥谷元哉です。 営業でフィリピンのケソン市で行われているアジアベンチプレス選手権大会に行ってきたのですが、大会会場で禁止物質を含むサプリメントの試飲を行っているのを発見しました。 ツイッターにも書…
スポーツファーマシストの奥谷元哉です。 JADAのツイートを拾いました。オンラインで違反者を匿名通報できるシステムです。 よーし、さっそく通報してみようかとアクセスしてみました。 https://www.report-d…
ドーピング検査が実施される競技に参加しているアスリートはルールで禁止されていますのでダメですよ。 そもそもアナボリックステロイドとは何ぞやという方は前回の私の記事をご参照下さい。 アンチ・ドーピング初心者向けステロイドの…
実はステロイドが大好きで毎日使っている奥谷元哉です。 ステロイドが大好きとはけしからん!と、思われた方がまさしく今回の記事を読むべき対象者です。 そもそもステロイドとは ステロイドと書くのは簡単なのですが、競技者と話して…
2018年禁止表国際基準より抜粋です。 静脈内注入および/または静脈注射で、12 時間あたり計 100mL を超える場合は禁止される。但し、入院、外科手術、または臨床検査のそれぞれの過程において正当に受ける場合は除く。 …
日本人のドーピング違反率はどれくらなのか? 日本でアンチ・ドーピングの競技を行っている人であれば気になる数字です。私も気になります。 日本のドーピング違反率 2014年のデータなので少し前になりますが、 JADAの行った…
ドーピング関連の記事を読む上でとても重要なのが常時禁止であるか、競技会時禁止であるかです。 これらは、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)が毎年規定している禁止表国際基準の中に記載されている禁止項目の種類です。 常時禁…
アンチ・ドーピングのルールが適用されている競技者には絶対に読んでいただきたい最重要事項です。 ドーピング違反しないためには 陰性の結果がアンチ・ドーピングの競技者として当然の価値観 全ての行動の最終責任は競技者自身にある…
ドーピングの問題を語る時によく表現されるのが「うっかりドーピング」という言葉です。 本当にうっかりとドーピングをしてしまうものでしょうか? 結論から言いますと、 うっかりドーピングはかつて存在しました。2017年現在では…